【本の紹介】のうだま
「のうだま」 上大岡トメ&池谷裕二
この本は、三日坊主でなんでもすぐに辞めてしまう、続かないとお悩みの方に向けた本です。
目次
第1章「からくり編1」
①人間はあきっぽくできている!
②「やる気」は迎えにいくものです。
③続けるコツは、納をだまして青い玉を動かすこと!!
この章では、三日坊主は「脳」が生きていく為にさせていたことであると紹介している。
「順化=マンネリ化」 脳は一度見たものを順化して「当たり前のもの」とする。
このマンネリは2つに分かれる。
楽しい ⇒ 楽しいがマンネリ化 ⇒ 飽きる ⇒ やめる
めんどくさい ⇒ めんどくさいがマンネリ化 ⇒ 慣れる ⇒ 習慣化
楽しいというのは「スポーツ」とかです。めんどくさいの例は「歯磨き」などです。
そして後半は「淡蒼球」の話しになります。
淡蒼球・・・やる気になっている時に活性化する。しかし、自分の意思では動かせない。これを動かす為の起動スイッチが4つある。
脳をダマして、淡蒼球を動かす為の4つのポイントとは?
1:カラダを動かす
2:いつもと違うことをする
3:ごほうびを与える
4:なりきる
第2章「からくり編2」
この章では、前回の章で出てきた「淡蒼球」を動かす4つのスイッチの説明です。
スイッチ1:BODY
とりあえず身体を動かす。次第に脳は、その作業に合わせた活性化モードに入る=作業興奮
スイッチ2:Experience
いつもと違うことをして、目線が変わったことで、海馬が動き、淡蒼球も連動する
スイッチ3:Reward
「気持ちいいご褒美」はまたしたくなります。
スイッチ4:Ideomotor
なりきることによって入るスイッチが「前頭葉」にある
第3章「やってみよう」
それでは実際に行動に移してみよう!!
01:最初の目標は小さくする
02:腹八分目でやめる
03:ごほうびを用意する
04:同じ時間にやる
05:カタチから入る
06:図々しい妄想をする
07:友達を巻き込む
08:褒めてくれる人を、用意する
09:続かなくて当たり前と思う
10:身銭を切る
11:今、やっている習慣にドッキング
12:人前でやってみる
13:気が乗らなくても、とにかくその場に行く
14:移動中にやる
15:誰かを喜ばす為にやる
16:はじめのキモチを思い出す
参考文献
あおだまのうた
解説(池谷裕二)
あとがき(上大岡トメ)
おまけ